提案書を承認して頂いた後は、頭をクリエイティブモードに切り替えます。クリエイティブなアイデアを出す時間。1人ブレインストーミングの時間です。
順調にアイデアが湧いてきている時はじっとコンピューターに向かっていてもいいのですが、アイデアが欲しい時は動いてみます。町を歩いているだけで、アイデアの元になるヒントが急にどこからともなく飛んできたり、突然アイデアの波が押し寄せてきたりすることがよくあります。何か体を動かすことで血行も良くなり(?)右脳も活性化するのでしょうか?私はカフェ人間でもあるのですが、ラッテを頼み、空いているテーブルに座り、ラッテを味わっていたら、ふと頭の中に何か浮かんできたりすることも。
フレキシブルに柔軟にコンセプト案を考えつつ「来たーっ!」と感じた瞬間がやって来たら(この瞬間直後はとてもハイな状態に。誰も私を邪魔するなオーラを漂よわせます。笑)、メモを取ったり、ラフを思うがままに描いたりしていきます。全てのラフは目で見える形に保存しておき、そこから自分なりのボツ案はポーンと飛ばしていきます。でもボツ案も最後まで消さずにいつでも参照できるように保存だけはしておきます。
時々提案書や質問書に目を通し、自分が脱線しないよう、ゴールが何なのかという点には気をつけます。クリエイティビティで、ビジネスを盛り上げるモノ、長期的な成功を助けるモノを作ることができるかどうか。
いくつかのラフが揃ったら試行錯誤を繰り返し細部を整えていきます。もしも煮詰まってきたり、作業を続けてどのアイデアを見ても何も感覚がなくなったら時間を少し置けということです。一晩寝ると不思議なことに前日に見えなかったことが色々良く見えます。長時間ぶっ続けで同じビジュアルを見てると目が慣れてしまい、細かい差が見えなくなってきたり、感覚が鈍ってきたりもします。
インスピレーションというものはありとあらゆる物からやってくるものです。アイデアを必要としている時少しでも困ったら、リラックスしてみましょう。歩いてみましょう。場所を変えてみましょう。
0 comments on “お仕事のプロセス3 • アイデアはどこからやって来るかわからない”